キングダム:龐煖の正体はどんな人物?武神の真の目的に迫る!

※アフィリエイト広告を利用しています

【キングダム】の世界には、龐煖(ほうけん)という圧倒的な戦士がいます。

戦場で突如として現れる龐煖は、中華の英雄たちを次々と打ち倒して行きます。

秦の王騎や麃公、燕の劇辛など、彼が倒した相手は名だたる者ばかりです。

さて、この龐煖とは一体どんな人物なのでしょうか?

「武神」と自称する、龐煖の真の意図とは何か?

また、龐煖が戦場へと足を踏み入れるようになった、趙の李牧との関わりについても興味深いです。

この記事では、龐煖の正体や目的に迫ります。

龐煖の正体はどんな人物なのか?

龐煖は通常の武将とは、一線を画す強さを持っています。

龐煖の一振りは、敵兵を5~10人同時に軽く吹き飛ばすほどの力を持つのです。

なぜ、彼が「武」において極みを追求したのか?

その理由は、龐煖自身にしかわかりません。

龐煖の内面を完全に理解する者は、誰一人としていないからです。

 

しかし、龐煖が探求した「武」の真意を知る者がついに現れました。

その人物は信です。

詳細は以下で解説します。

 

李牧が三大天の地位を獲得する

趙国には「三大天」と称される、極めて影響力の高い3人の軍事指導者が存在します。

かつての黄金時代に、三大天の最後のメンバーである廉頗が国を去った後、長い間その座は空席でした。

この空白を埋める形で、突如として登場した無名の将軍、李牧が三大天の地位を獲得します。

 

武の象徴として三大天になる

李牧は、趙国の「武の象徴」として龐煖を三大天に引き上げ、重要な戦いでは総司令官として龐煖を前線に立たせました。

ただし、龐煖自身が戦略家であるわけではなく、指揮官としての資質は持ち合わせていません。

ただ単に「武」を極めただけであり、実際の戦略や指揮は李牧や趙荘が担っていました。

 

敵の気配を察知する能力を持つ

龐煖は野生動物のような感覚を持ち、敵の「強敵」の気配を察知する能力を有しています。

秦の六大将軍の一人である摎は、龐煖のこの感知能力により、夜襲に遭い命を落としました。

馬陽の戦いでは、自らに近い能力を持つ羌瘣を感知し、夜襲を敢行して秦軍を分断したことがあります。

これは三大天としての戦略ではなく、龐煖の「自分より強い存在を許せない」という本能的な行動だったのです。

 

王騎との戦いで苦戦する

龐煖が摎を倒した際、王騎によって瀕死の重傷を負わされたことがあります。

その時の龐煖は、「強い者が2人もいるとは思わなかった」と不意打ちを受けた感じでした。

この深い傷を胸に、龐煖は三大天の座に留まり続けます。

 

龐煖は王騎に対して借りを返す機会を、ひたすらに待ち望んでいました。

とうとう念願の対戦が実現しましたが、実際には王騎の方が上手だったため、

「自分が武の頂点にいるはずなのに、なぜ負けるのか?」

という疑問に苛まれます。

 

王騎に勝つが納得がいかない

外部の干渉もあって、龐煖は王騎を倒すことができましたが、その勝利に納得がいくことはありません。

戦い全体としては勝ったものの、一対一の実力では明らかに劣っていることが分かります。

この矛盾を抱えながらも、龐煖はさらなる強敵を求め続けることになります。

 

自分を求道者と位置付ける

龐煖は自身を「求道者」と位置付けていました。

求道者、すなわち「道を求める者」は、「人々の救済」を目的としています。

この求道者たちは、キングダムの世界において古来から存在していました。

絶え間なく争いを繰り返す人々の苦悩と、愚かさを真剣に救おうとする者たちによって形成された集団です。

 

自らが模範となり武を体現する

彼らは戦乱を終結させ、人々を救う道を模索しますが、そんな道が存在しないと結論付けました。

その結果、自らが模範となり、その姿で人々が幸せになる可能性を信じたのです。

この理念を胸に、龐煖は「武」を体現する者となり、戦乱の終結を目指します。

しかし、王騎に敗北することで、自己の内面にある矛盾と向き合うことに迫られるのです。

 

龐煖の真の目的は何なのか?

ここまでは、龐煖がどのような存在であるかを解説してきました。

龐煖はまさに「武」の道を究め、自らが直面する課題を解決するために、絶えず強敵を求め続ける人物です。

では、龐煖が最終的に達成したいこととは、一体何でしょうか?

以下で、龐煖が武神としての地位を得た、真の目的について詳しく解説します。

 

武力により世界平和に導く考え

龐煖は日常の営みを超越し、「武神」としての存在でありながら、「最強であること」を示すために誰よりも力をつけました。

龐煖の目標は、この世から争いを無くすことです。

武を極めることによって争いを消し去り、世界を平和に導くという彼の考えは、表面的には矛盾しているように見えます。

しかし、圧倒的な武力がもたらす「抑止力」を通じて、平和を実現する道も実際に存在します。

この抑止力こそが、龐煖が目指した平和への道であると言えるでしょう。

 

武神になった理由は分かっていない

龐煖は、一切の人間的感情を捨て去り、「武」という道を深く追求し続けます。

作品中では、龐煖がなぜ「武神」となったのか、その具体的な理由は明かされていません。

龐煖がまだ幼い頃に、前の武神によって誘拐され、その方法で育てられたとされています。

 

この前武神が、村の人々を殺害して龐煖を連れ去った意図や、その全貌は不透明です。

ただ、龐煖が「武神」の役割を継ぐ者であることは事実です。

もし、龐煖の運命が求道者だけが感じ取ることができる、大地の声の導きによるものであれば、龐煖は生まれながらにして、その運命を帯びていたのかもしれません。

 

李牧により一流の武士と出会う

以下は龐煖と、李牧の出会いのエピソードです。

戦いに敗れた李牧が、敵から逃れるために深い山中を彷徨っていた時のことです。

そこで、龐煖との運命的な出会いがありました。

 

李牧は「邪魔なら殺せ」と挑発しますが、龐煖は大地の声を聞き、「お前は私の道を答えに導く存在だ」と悟ります。

その後、李牧は龐煖を王騎や劇辛といった、一流の武将たちと引き合わせ、彼らがいる場所へと導いていきます。

これらの出会いが「答え」への道を示すかに見えました。

 

しかし、実際にはそれは龐煖たち「求道者」の求める答えから、遠ざかる結果となります。

その背景には、中華全体が望む答えと、求道者たちが見出そうとした答えとの間に、存在する大きな隔たりがあったからです。

 

信が「答えを持つ者」として登場

龐煖は長らく「この道が正しいのか?」という深い疑問を抱えていました。

王騎、劇辛、麃公も「答えを持つ者」とされていましたが、その力を示すことができず、龐煖には十分に伝わりません。

しかし、遂に「答えを持つ者」が現れます。

それは、龐煖が何度も戦場で立ち向かってきた、信です。

 

信は答えを伝えることに成功する

三人の大将軍が導き出せなかった答えを、信が龐煖に直接ぶつけます。

信の武力自体は、大将軍たちに及ばないかもしれません。

しかし、彼らが伝えられなかった深い思いを、信は龐煖に伝えることに成功しました。

 

信の言葉が龐煖に響いたのは、「皆の気持ちを背負って戦う」という強い意志が、三人の大将軍よりも強かったからです。

龐煖が個人として「武を示し、争いを無くす」という意図を超えて、信の理念が龐煖に届いたのです。

 

結果として「勝ったものが正しい」という、単純な理論になるかもしれません。

でも、戦国の世で「武」を体現する相手にとっては、これが最も適切な答え方であったと言えるでしょう。

 

まとめ

龐煖の考え方は、秦国大王の政や趙国の李牧、斉王など、戦国の終結を本気で望む者たちと通じるものがありました。

龐煖の方法は道半ばで終わることとなりますが、どの答えが正解かは誰にも分からないままです。

政が導く中華統一への壁であった「龐煖」という存在が消え去り、信たちの夢はさらに前進します。

龐煖の真の存在意義は、「中華の長い戦乱が招いた災い」そのものかもしれません。