キングダム:趙国の多すぎる将軍全員の一覧!新旧三大天についても

※アフィリエイト広告を利用しています

キングダムの数々の魅力の中で、特に注目すべきは強力な武将たちの存在でしょう。

様々な国から登場する伝説の戦士たちが、中華全土にその勇名を響かせています。

趙(ちょう)国の武将たちの深い陣容は、物語が進むにつれて更に明らかになります。

三大天の一人、龐煖や李牧の存在感は圧倒的。

彼らを倒しても、新たな強敵が次々と現れるのが、趙国の将軍たちの特徴です。

それでは趙国には、具体的に何人の将軍が存在するのでしょうか?

趙国の主な将軍たちを一人一人紹介していきます。

趙国将軍のメンバーの総まとめ

趙国の武将として著名なのは、龐煖(ほうけん)と李牧(りぼく)です。

これに加え、趙軍には他にも多くの武将がおり、彼らの中から将軍へと昇進した者は一体どれくらいいるのでしょうか?

 

趙国の将軍たちの異常な数

まずはじめに、趙国は将軍の数が極めて多いことで知られています。

秦軍が趙兵を何度討ち取っても、新たな将軍が続々と登場するのが特徴です。

その兵力と人材の豊富さは特筆すべき点であり、他の国々と比較しても、趙国には異常なほど多くの将軍が存在していると、中華全土で評されています。

この驚くべき事実を踏まえつつ、趙国の将軍たちをカテゴリー別に分類して詳しくご紹介していきます。

 

趙国の三大天

趙国には秦の六大将軍に匹敵する、圧倒的な強さを持つ武将たちがいます。

これらは「新三大天」と「旧三大天」と呼ばれ、それぞれが秦国の六大将軍と同様の地位と評価を得ています。

これらの非常に強力なキャラクターたちを、まずは紹介します。

 

李牧(りぼく)

趙国の三大天の一人である李牧は、秦と趙の戦いを見守る河了貂の前に姿を現しました。

彼は4万の軍を率い、趙戦の終盤に戦場に現れることとなります。

李牧の行軍能力は六大将軍の中でも、最後の生存者とされる王騎の予測を大きく超えるものでした。

その卓越した行軍能力により、王騎の死を引き起こし、秦国を深い恐怖に陥れる原因を作り出します。

 

龐煖(ほうけん)

龐煖は、武の道を究めることを生涯の目標とし、自らを武人と称する圧倒的な強さの持ち主です。

彼は過去に馬陽で秦軍を奇襲し、秦六将の一人である摎を討ち取った後、王騎に敗れ死亡したとされていました。

 

しかし、龐煖は実際には死んでいません。

9年後に李牧の誘いを受け、再び馬陽の地で趙軍総大将として現れ、王騎を討つ機会を得ます。

李牧の巧みな策略により、過去の因縁の相手である王騎を討ち取ることに成功しました。

その後も、龐煖は何度も戦場に現れ、大きな被害をもたらしていましたが、最終的に朱海平原で信との一騎打ちの末、討ち取られます。

 

司馬尚(しばしょう)

司馬尚は青歌城の城主。

僅か5,000の兵で2万のオルド軍と対峙し、互角以上の戦いを演じ、敵軍を撤退させるほどの実力者です。

番吾の戦いでは、敵将亜光を討ち取る功績を挙げています。

 

紀元前229年には、三度にわたる秦軍の侵攻に李牧と共に立ち向かいました。

しかし、途中で秦の離間の策により、郭開のデマが原因で謀反の罪に問われ、職を剥奪されてしまいます。

司馬尚の死についての明確な記録は、史実にも存在しません。

趙国が秦によって速やかに滅ぼされたことや、中華が秦に統一された後の平穏な世界を憂いた可能性があります。

 

旧三大天

次に前身である、旧三大天を紹介します。

旧三大天とは、「廉頗、藺相如、趙奢」の3人の武将を指します。

彼らは秦の六将や魏の火龍と数々の戦いを展開し、その勇猛さで天地を震わせました。

 

廉頗(れんぱ)

廉頗は、もともと趙国の最強の三大天の一人でありながら、後に魏の将軍としても知られています。

彼がどの国に行っても、「三大天の廉頗」としての評判は揺るぎないものがあります。

「戦が全て」と公言するほど戦を愛し、その顔には数々の戦いで得た傷跡が刻まれており、戦場でのみ真価を発揮する男です。

李牧によれば、「正面から戦えば誰も彼には敵わない」と評されるほどの戦術家であり、その力は無双の境地に達しています。

 

藺相如(りんしょうじょ)

藺相如は、趙国の最強と称される三大天の一員です。

原作『キングダム』においては、彼は既に故人として描かれています。

生前は智謀と勇敢さを兼ね備えた大戦略家であり、廉頗とは深い友情で結ばれていたと言われています。

 

趙奢(ちょうしゃ)

趙奢は廉頗や藺相如と並び称される、伝説の三大天の一人です。

他の二人と異なり、彼の出身は武将ではなく「役人」でした。

趙奢は戦場で顕著な武功を重ね、三大天の地位にまで昇り詰めます。

『キングダム』の物語の中では既に故人とされ、彼の過去の活躍は回想シーンでも描かれることはありません。

役人時代は、地域の税の管理を担っていたと伝えられています。

 

趙国の大将軍たち

これまでは、新旧三大天と称される武将たちについて解説してきました。

次に趙国の「大将軍」と呼ばれる、武将たちを紹介します。

 

楽乗(がくじょう)

楽乗は楽毅の息子であり、「名将」と称される人物です。

20年にわたり廉頗と共に戦場で共闘しており、「廉頗を凌ぐか?」と評されることもあります。

非常に高い戦闘能力を持っていましたが、単騎で突破してきた廉頗に刀を向けられ、降伏する姿が特に印象的です。

 

扈輒(こちょう)

扈輒は、「邯鄲の守護神」と称される燕国との戦線で、名を馳せた名将です。

誰よりも深い痛みを抱えつつも、どんな状況においても動じない強靭な精神力を持っていました。

悼襄王には非常に気に入られていましたが、内心では嫌気がさしていたとされています。

最終的には桓騎軍に隙を突かれ、本陣を急襲されて囲まれ戦死してしまいます。

 

趙国の将軍たち

次に趙国において、その数の多さで知られる将軍たちを紹介します。

 

趙忽(ちょうこつ)

趙忽は「英傑」と称される将軍です。

残念ながら、彼に関する資料が少なく、詳細な情報は不明のままです。

 

カン・サロ

カン・サロ将軍は、宜安の戦いで初めて登場しました。

彼は司馬尚の側近として活動し、司馬尚を除くと最強と評される人物です。

作中では、秦国の将軍を瞬殺するほどの卓越した武力を見せつけています。

三大天である司馬尚の側近、カン・サロ。

過去に「李信」や「王賁」といった将軍とも、肉薄の戦いを演じて勝利しており、その力は最強クラスと言えるでしょう。

 

ジ・アガ

ジ・アガ将軍は、青歌城城主の司馬尚が率いる青歌軍の一員です。

彼はカン・サロと共に行動することが多く、ふたりは相棒のような関係にあります。

「青歌一の剛将」というあだ名がついているほど、圧倒的な武力を持っています。

作中では、秦北東部軍を撃破し、桓騎・王翦連合軍への援軍を見事に阻止する活躍を見せています。

 

フーオン

フーオンは、司馬尚傘下の五千人将として活躍しています。

その風貌が『キングダム』の主人公である信と似ていることから、「もしかしたら兄弟ではないか?」とファンの間で噂されています。

ただし、五千人将としての実力は十分に認められています。

 

カイネ

カイネ将軍は李牧軍に所属し、李牧の側近として常に彼のそばで行動している女性将軍です。

蕞の戦いで城壁から落下する事故に遭いましたが、彼女の下に敷かれた兵士たちのおかげで重大な怪我を免れました。

その兵士たちが彼女を庇って喜んでいる様子から、カイネは趙軍内でアイドル的な存在とも考えられます。

 

楽彰(がくしょう)

楽彰は青歌城の将軍として登場し、司馬尚の側近でもあります。

「青歌の第二将」と称されるほど、彼は顕著な武力を持つ将軍です。

 

上和龍(じょうかりゅう)

上和龍は司馬尚の側近であり、青歌城の将軍としても活躍しています。

彼の武力は、岳雷を一撃で倒すほどの強さを有しています。

肥下の戦いでは桓騎軍を包囲し、追い詰めることに成功します。

しかし、最終的にゼノウに頭部を破壊され、相打ちの形で戦死しました。

 

豪座公(ごうざこう)

豪座公は、上和龍軍の副将として登場します。

彼は副将としての活躍をあまり見せることなく、登場してすぐに羌瘣に倒されてしまった、短命で残念なキャラクターです。

 

尭雲(ぎょううん)

尭雲は、藺相如から学んだ知略を得意とする、本能型の将軍です。

彼は馬南慈の指示を無視する行動を取った結果、王賁に討たれて戦死してしまいます。

 

趙峩龍(ちょうがりゅう)

趙峩龍は、相手の刃が体に触れることなく、勝利を収めることで知られる将軍です。

彼は特別な戦術を用いず、単純明快な戦法で勝利を重ねる武将です。

しかし、趙峩龍の最期は、格上の相手である信に討たれる形となりました。

 

紀彗(きすい)

紀彗は離眼城の城主であり、民から深く慕われる将軍です。

彼は桓騎の罠にはまり、趙の領土全体と離眼城のどちらを選ぶか、重大な決断を迫られます。

最終的に紀彗は離眼城を選び、その地を守る道を選んだのです。

 

紀昌(きしょう)

紀昌は『キングダム』において、既に故人とされる将軍です。

離眼城が敵に落とされた際、城内の人々は人質として捕らえられました。

人質を救うために降伏を受け入れた紀昌は、その後火刑に処されて死亡しました。

 

岳白公の参謀

この武将は岳白公の参謀として登場し、戦況を立て直そうと努力します。

しかし、亜花錦による急襲を受けて討たれてしまいます。

 

馬呈(ばてい)

馬呈は紀彗の側近の一人で、斧を使った戦闘を得意とします。

用兵術にも長けていますが、その武力はさらに圧倒的です。

 

劉冬(りゅうとう)

劉冬は紀彗の側近の一人で、冷静さを保ち状況を素早く判断して対応できる能力を持っています。

相手の攻め方を正確に予想できる、洞察力を持つ武将です。

 

公孫龍(こうそんりゅう)

公孫龍は、左目に刀傷があることが特徴の将軍です。

楊端和軍を包囲し、一時は有利な状況を築く活躍を見せました。

しかし、敵を仕留め損ねて逃がしてしまい、その後の戦いで右手を失うという重傷を負います。

 

龍白公(りゅうはくこう)

龍白公は扈輒の古き戦友であり、彼にとって家族に近い存在の将軍です。

彼は最終的に雷土に斬られる運命にあったものの、刃を体から離そうとせず、最後まで抵抗する勇敢な姿を見せました。

 

竜布(りゅうふ)

竜布は龍白公の息子であり、彼の長兄です。

父、龍白公が討たれたことにより、桓騎を討ち取るという強い意志を持って戦っています。

 

虎白公(こはくこう)

虎白公は、扈輒軍の将軍として登場します。

実力については、現在のところ詳細が不明です。

 

岳白公(がくはくこう)

岳白公は扈輒軍の将軍で、丁寧な言葉遣いが特徴的です。

巨漢ながらも、信の動きを上回るほどの優れた体術を持っています。

 

許与(きょよ)

許与は扈輒軍の将軍で、騎馬隊を率いています。

 

夏満(かまん)

夏満は燕国との大戦線で扈輒と共に活躍したとされる将軍ですが、その詳細はウワサの域を出ないものとされています。

夏満は桓騎に挑戦しましたが、その活躍も虚しく、結果としてはあっさりと敗北してしまいました。

 

李白(りはく)

李白は「斜陣蛇」という陣形を得意とする将軍です。

この陣形を利用して、相手の突入点をカバーしながら、敵の背後まで包囲し攻め込む戦術を駆使します。

 

岳嬰(がくえい)

岳嬰は慶舎を深く尊敬し、忠実に仕える将軍です。

岳嬰には一つの欠点があり、それは頭に血が上ると周囲が見えなくなることです。

この性質が彼の戦場での行動に、影響を及ぼすことがあります。

 

金毛(きんもう)

金毛は長年にわたり、慶舎軍の副官として務めた将軍です。

彼は飛信隊の河了貂を狙うことの重要性を正確に見極めるなど、高い知能を持っていました。

しかし、金毛の敗北は弓兄弟の淡による、致命的な弓矢が決定的な打撃となりました。

 

馬南慈(ばなんじ)

馬南慈は、李牧の傘下にある将軍です。

彼は傅抵と共に邯鄲軍との交戦中、李牧を安全に逃がすという重要な役割を果たしました。

この行動で馬南慈は、大きな活躍を見せたことになります。

 

馬風慈(ばふうじ)

馬風慈は五千人将として登場し、「鬼人」と称される馬南慈の息子です。

李牧を深く尊敬しており、李牧の指揮下で戦える日を心待ちにしていた武将です。

 

傅抵(ふてい)

傅抵は李牧軍の三千人将で、双剣を使いこなす武将です。

野心的であり、三大天の最後の一席を目指しています。

 

趙括(ちょうかつ)

趙括は趙奢の息子であり、将軍として活躍しています。

2年にわたる秦との大戦において、趙王による愚断に直面していました。

 

馮忌(ふうき)

馮忌は知力型の将軍で、軍師に匹敵する戦術眼を持っています。

戦場で常に効果的な戦術を、瞬時に考え出す能力を持つ武将です。

 

渉孟(しょうもう)

渉孟は「王騎は自分の足元にも及ばない」と断言していた武将です。

しかし、その自信は砕かれ、王騎に一刀の下で倒されてしまいます。

 

雷伯(らいはく)

雷伯は、李牧から直接戦術を叩き込まれた、兵士たちを率いる将軍です。

 

共伯(こうはく)

共伯も雷伯と同様に、李牧から戦術を学び、それを叩き込まれた兵を指揮する将軍です。

 

青華雲(せいかうん)

青華雲は中華十弓に名を連ねる、上位三人の一人とされる将軍です。

 

晋成常(しんせいじょう)

晋成常は李牧に仕える老将で、歯がないことが特徴です。

バジオウとの戦いで刃を交え、その戦闘で命を落としました。

 

海剛(かいごう)

海剛は元野盗であり、紀彗軍に所属する将軍です。

特に桓騎軍の兵法を高く評価しており、その戦術を褒め称えています。

 

晋利間(しんりかん)

晋利間は鄴城の西壁を守る、責任を持つ将軍です。

 

甲鬼央(こうきおう)

甲鬼央は黄河を渡ってきた秦水軍に対抗し、鄴を守る任務を担った将軍です。

 

舜水樹(しゅんすいじゅ)

舜水樹は、李牧の右腕として仕える将軍です。

彼は限られた情報から、秦軍の鄴への進路変更を正確に予測するなど、知略に長けています。

 

岳印(がくいん)

岳印は、離眼城主の紀昌の側近として仕えています。

彼は趙軍中央にいる、他の武将にも引けを取らない強さを持つ将軍です。

 

赫公(かくこう)

赫公も、離眼城主の紀昌の側近。

岳印と同様に、趙軍中央の武将に引けを取らない強さを持つ将軍です。

 

唐寒(とうかん)

唐寒は暗何という城で、力を背景に圧政を敷いていた将軍です。

その支配は最終的に紀彗によって終わりを迎え、紀彗に討ち取られてしまいます。

 

唐寒(とうきん)

唐寒は唐寒将軍の息子であり、非常に臆病な性格を持つ将軍です。

この性格が原因で、旦虎の戦いには出陣しない選択をしました。

 

眛広(まいこう)

眛広は秦軍の裏切り者である、龍羽と繋がりを持つ将軍です。

彼は飛信隊と対峙しますが、戦況を見てあっさりと撤退を選択しました。

 

袁環(えんかん)

袁環は宜安の将軍で、常に落ち着いた言葉遣いで知られています。

 

骨珉伯(こつみんはく)

骨珉伯は雁門の将軍で、李牧の指揮下で戦う機会を心待ちにしていました。

 

魏加(ぎか)

魏加は中華十弓の一人で、彼の得意とする弓術で王騎に命中させ、戦場で大きな隙を作り出す活躍を見せました。

しかし、その後、追撃してきた信によって戦場で斬られてしまいます。

 

斉明(せいめい)

斉明は趙荘軍の副官で、王騎の首を持ち帰るという任務のために全軍を率いる責任を担った武将です。

 

剛乱(ごうらん)

剛乱は騎兵隊を率いる千人将で、馬陽攻防編で蒙武との戦いに挑みました。

しかし戦いの中で、蒙武に迅速に打ち倒されてしまった武将です。

 

万極(まんごく)

万極は「特攻の万極」という異名を持つ将軍で、秦に対して異常なほどの怨みを抱いていました。

彼の命は最終的に信の手によって斬られ、戦場で終わりを迎えました。

 

趙国の軍師たち

多くの将軍を紹介してきましたが、次に、趙国でその知能と戦略に優れた軍師たちをご紹介します。

 

李牧(りぼく)

李牧は「趙の最強」と称される軍師です。

彼は知性と武力を兼ね備え、天才軍師として名を馳せています。

彼は信の前に立ちはだかる最大の敵、いわば物語のラスボスと見なされることが多いです。

 

趙荘(ちょうそう)

趙荘は馬陽編で登場する趙国の軍師です。

彼は自らの軍略に大きな自信を持っていましたが、対峙した王騎の軍略には及ばないと自覚しています。

にもかかわらず、最後まで戦いを放棄せず、その決意を戦場で示した軍師です。

 

慶舎(けいしゃ)

慶舎は守勢からの反撃に特に長けた、戦略家です。

彼は蜘蛛のように巧妙な罠を設置し、敵がその罠にかかるのを静かに待つスタイルから「沈黙の狩人」と称されています。

この戦術により、彼は数多くの敵を破ってきました。

 

カイネ

カイネは先ほど武将として紹介しましたが、彼女は趙国軍に所属する二刀流の剣士であり、李牧の側近である軍師でもあります。

彼女は李牧を守る役割を果たし、常に彼と共に行動しています。

この密接な関係が、彼女の軍師としての役割を一層重要なものにしています。

 

まとめ

最後にもう一度まとめます。

 

三大天

・李牧(りぼく)

・龐煖(ほうけん)

・司馬尚(しばしょう)

 

旧三大天

・廉頗(れんぱ)
・藺相如(りんしょうじょ)
・趙奢(ちょうしゃ)

 

大将軍
・楽乗(がくじょう)
・扈輒(こちょう)

 

将軍
・趙忽(ちょうこつ)
・カン・サロ
・ジ・アガ
・フーオン
・カイネ
・楽彰(がくしょう)
・上和龍(じょうかりゅう)
・豪座公(ごうざこう)
・尭雲(ぎょううん)
・趙峩龍(ちょうがりゅう)
・紀彗(きすい)
・紀昌(きしょう)
・紀章(きしょう)
・馬呈(ばてい)
・劉冬(りゅうとう)
・公孫龍(こうそんりゅう)
・龍白公(りゅうはくこう)
・竜布(りゅうふ)
・虎白公(こはくこう)
・岳白公(がくはくこう)
・許与(きょよ)
・夏満(かまん)
・李白(りはく)
・岳嬰(がくえい)
・金毛(きんもう)
・馬南慈(ばなんじ)
・馬風慈(ばふうじ)
・傅抵(ふてい)
・趙括(ちょうかつ)
・馮忌(ふうき)
・渉孟(しょうもう)
・雷伯(らいはく)
・共伯(こうはく)
・青華雲(せいかうん)
・晋成常(しんせいじょう)
・海剛(かいごう)
・晋利間(しんりかん)
・甲鬼央(こうきおう)
・舜水樹(しゅんすいじゅ)
・岳印(がくいん)
・赫公(かくこう)
・唐寒(とうかん)
・唐釣(とうきん)
・眛広(まいこう)
・袁環(えんかん)
・骨珉伯(こつみんはく)
・魏加(ぎか)
・斉明(せいめい)
・剛乱(ごうらん)
・万極(まんごく)

 

軍師

・ 李牧(りぼく)

・ 趙荘(ちょうそう)

・慶舎(けいしゃ)

・カイネ

 

以上が趙国の将軍と軍師の最新まとめです。

趙国には、将軍が非常に多いことが明らかです。

討ち取られても次々と新たな将軍が登場し、秦国も困惑している様子が伺えます。

物語が進むにつれて、さらに新たな将軍の登場も予想されます。

これからどのような将軍が登場するのか、引き続き注目していきたいと思います。