鬼滅の刃に登場する他の鬼たちは、人間と同じように会話が可能です。
しかし、禰豆子は物語が進むにつれて、ほとんど意味のある言葉を口にしません。
炭治郎が呼びかけると頷いたり、「んー」と唸り声をあげる程度です。
そこで本記事では、禰豆子がなぜ話せないのか?
また、喋れるようになるシーンについても解説します。
竹の猿ぐつわを咥えていて話せない
禰豆子が言葉を話さない主な理由の一つは、ほとんどの場面で竹製の猿ぐつわを咥えているため、物理的に話すことが難しいからです。
これは、本来鬼が人間の血肉を食料とするため、一度も人を襲ったことのない禰豆子に対して、義勇や炭治郎が用心深く使用していると考えられます。
鬼殺隊の中には禰豆子を危険視する者もおり、猿ぐつわは禰豆子に人を襲わせない決意の表れかもしれません。
また、禰豆子が話せないもう一つの理由として、人間時代よりも知能が退行している可能性があります。
次の節で説明しますが、鬼にされてからは精神的に幼い状態になっているため、猿ぐつわがなくても会話は困難だったでしょう。
執着していた事以外の記憶は曖昧になる
鬼に変貌した人間は、ただ凶暴化し人間の肉を求めるだけでなく、人間時代の記憶を失うことが多いとされます。
しかし、完全に過去を忘れてしまうわけではなく、かつて深く執着していたものや感情は、鬼になっても影響を与え続けます。
例えば、人間時代に病弱で家族に依存していた者は、鬼になっても家族への執着が強く、他の鬼を無理やり組み入れて、家族のような共同体を形成することがあります。
また、人間時代に犯罪者でありながら自己を被害者と見なしていた者は、鬼になると、自らを守るヒーローのような幻影を作り出す、特殊な能力を持つことがあります。
反対に、人間時代に何にも価値を見出さなかった者は、鬼になった後も記憶を正確に保持することができるのです。
つまり、鬼になると記憶を失うというよりは、人間時代の強い執着が精神を変容させ、執着していた事象以外の記憶が曖昧になるという現象が生じます。
家族の記憶は何らかの形で覚えている
禰豆子が人間だった時の記憶を、保持しているかどうかについてです。
実は彼女は人間を襲わないように、鱗滝によって特別な暗示を受けています。
その暗示は、「全ての人間を自分の家族だとみなし、鬼を敵とする」というものです。
この暗示により禰豆子は人間を襲わず、人間を食べようとする鬼と戦うことが可能となりました。
全ての人間が家族のように見えることは、少なくとも禰豆子が家族の記憶を何らかの形で保持していることを示唆しています。
完全に家族の記憶を失っていれば、彼女にとって人間が家族のようには感じられないでしょう。
鬼としての禰豆子が亡くなった家族を大切に思い、その記憶を覚えているとすれば、それは彼女が人間時代に強くこだわっていたことが、記憶に留まっている証拠です。
半天狗を倒した直後に「おはよう」と話す
「ムー」や「んー」しか言わなかったねずこが、明確に意味を持つ言葉を口にしたのは、兄である炭次郎が、半天狗という鬼を倒した直後の「おはよう」です。
その戦闘の最中、炭次郎が半天狗を追う状況で、禰豆子は太陽の光にさらされる危険に遭います。
この時、彼女は炭次郎に半天狗の討伐を最優先するよう促しました。
太陽の光に晒され、消滅するかと思われた禰豆子。
しかし、奇跡的に太陽の光を克服する能力を手に入れ、同時に言葉を話す能力も獲得しました。
話す能力は太陽克服より優先度が低かった
禰豆子が話せるようになった背景には、彼女の特異な血液が関係しているとされます。
珠世という鬼が研究している通り、禰豆子の血は他の鬼と異なり、時間が経つにつれてその性質が変わることが示されています。
禰豆子は特有の能力を持ち、長い睡眠を経て自らの身体を意のままに変えることができるのです。
しかし半天狗との戦いまで、彼女がしっかりと話すことができなかったのは、なぜでしょうか?
珠世は、禰豆子が元の精神状態に戻らないのは、他に優先すべき事があるためだと推測しています。
禰豆子の身体は彼女の望みである、
・人間の肉を食べなくても生きられる体
・太陽の下でも生存できる体
を優先的に反映し続けてきました。
そのため、
・話す能力を取り戻す
・元の精神状態に戻る
は相対的に低い優先度であったため、長らく後回しにされていたと考えられます。
太陽に耐えうる身体が優先された結果、その目標が達成された後に初めて言葉を話す能力が現れたと解釈できます。
まとめ:自己発見は意志と努力が重要
私が今回のねずこのストーリーから感じたことは、人間性の回復と成長の可能性についてです。
禰豆子というキャラクターは、鬼に変えられた後も、家族への深い愛情を持ち続けることで、鬼の本能を超える強さを示しています。
この点から、どんな逆境や変貌を経ても、本来の優しさや愛情は失われないというメッセージを強調しているように感じます。
さらに、禰豆子が話すことができない状態から、徐々に言葉を取り戻すプロセスは、彼女が自己のアイデンティティと、人間性を取り戻す象徴的な旅として描かれています。
これにより、成長と自己発見の旅は多くの困難や障害を伴うが、最終的には個人の意志と努力が重要であると説いています。
また、竹の猿ぐつわという物理的な制約が禰豆子に課せられていることは、外的要因による制限や、社会的な圧力に直面している人々への共感を表しているかもしれません。
その中で、禰豆子が太陽を克服し、言葉を取り戻すことができたのは、内面の力と成長がどんな外的な制約も、乗り越えられることを示唆しています。
これらの要素を通じて、ねずこの物語は困難に立ち向かう勇気、家族への深い絆、そして自己のアイデンティティを保ち続ける大切さを読者に訴えかけています。
それは深い人間ドラマとして、私たち読者に感動を与える要因となっているのです。